PR

推し活って何がそんなに楽しいの?知らないあなたに伝えたい推し活の魅力

雑記
記事内に広告が含まれています。

この記事では、推し活の魅力を実際に推し活をしている僕の目線からお伝えします。もしかすると、あなたもその楽しさに惹かれるかもしれません。

「推し活」って言葉、最近よく耳にしますよね。「推しがいるから頑張れる!」なんて言っているのを聞いて、「そんなに夢中になる理由って何?」と疑問に思ったことはありませんか?僕もそうでした。正直、興味がない人にとっては「ただのファン活動」や「趣味のひとつ」に見えるかもしれません。でも、推し活をしている人にとってはそれ以上のものなのです。

推し活は日常に幸せを増やす

推し活の一番の魅力は、推しの存在そのものが日常の幸せを増やしてくれることです。好きなアイドルや俳優の新しい作品が発表されたとき、まるで自分のことのように嬉しくなります。たったそれだけでも一つの幸せを感じるのです。

特に仕事や家事育児に追われ忙しく過ごす人、趣味や打ち込めるものが無くなんとなく満たされない生活を送る人にとって日々の生活に最高のスパイスになります。

推しのカムバック(新しいアルバムが発売する)が発表されると発売するまでずっとワクワクした気持ちでいられます。

自己表現の場所になる

推し活はグッズを集めたり、SNSで推しに関する情報を発信したり、自分の好きなものを周囲に伝えられる手段にもなります。また、情報発信を自分の感性や価値観で人に伝えることは、自分の気持ちを言語化する力や、人に伝わる文章力や表現力を養う良い経験になります。

SNSなどで知らない人たちと情報共有、共感をすることで自分の居場所を感じることもでき、「これが自分なんだ!」と自己表現できる場所があることは、日常生活を豊かにする大きな要素です。

この記事を書いているのも文章スキルを磨くことにつながるはずです(多分)

人とのつながりが増える

推し活をしていると、自然と同じ推しを応援している人たちとつながる機会が増えます。実際、初対面の相手と推しが同じだったことで初めて会ったかたにもかかわらず、長時間楽しく過ごすことができました。共通の話題があることは人とのコミュニケーションを円滑にしお互いを理解し合うことにも繋がります。

僕はまだ行ったことがないのですが、ライブやイベント会場では、見ず知らずの人たちと自然に会話が始まることもよくあるそうです。同じ話題で盛り上がれる仲間がいるというのは、居心地のいい空間を得られるということなのです。

生きていくモチベーションになる

推し活をする中で、推しが頑張る姿を見ると「自分も頑張らなきゃ」と思うことがあります。仕事で落ち込んでいるときに推しが笑顔で活躍しているのを見ると、また明日も頑張ろうという気持ちになったり、落ち込んでいる気持ちが少し軽くなったり。推しの存在そのものが、日々を生きる活力になるのです。

また、人とのつながりの点とも共通しますが繋がったコミュニティで押しの情報を発信することでお互いに新たな情報や知識を得られたことに感謝を覚え、人に貢献する喜びを得られます。感謝を得られることは自己肯定感が高まる効用があり、もっと頑張ろうという気持ちにもつながっていきます。

ギブすることは幸せになるために大切なことです。

人生がそのもの豊かになる

推し活をすることで、新しい趣味や知識が増えることもあります。推しが出演している作品を観たり、推しが好きだと言ったものを試してみたりすることで、自分の世界が広がるのです。

推しが出演した映画を見て、映画鑑賞が趣味になったり、その作品の題材に新たな興味を持ったり。推しの好きな本のやアーティストから全く別の興味や知識がついたりと、自分の成長を感じることもあります。

僕も好きなアーティストのおすすめ本を読んで今まで読むことのなかったジャンルの本に出会い、全く関係のない世界を知ることにも繋がりました。

無償の愛

推し活は、ただ「誰かを応援すること」にとどまりません。見返りを求めない「好き」という気持ちを素直に表現できる場です。推しが喜んでいる姿や活躍を見ているだけで満たされる、自分にとっても幸せな体験なんです。

推しと付き合いたいとか、結婚したいとかじゃないんです。

まとめ

推し活は幸せな日常を開く新たな扉

推し活は自分の日常をより楽しく、より豊かにしてくれる行動です。あなたがもし「何か夢中になれるものが欲しい」と感じているなら、ぜひ一度、推し活の世界に目を向けてみてください。もしかしたら、あなたの心にぴったり寄り添う「推し」が見つかるかもしれませんよ!

ちなみに僕が一番押しているのはK-POPアイドル ive のガウルさんです。推し活は主にTikTokでしていますので興味の湧いた方はどうぞ✨️

TikTok - Make Your Day

↓推しについて語られているベストセラーです。noteで感想も書いています。興味があればこちらもどうぞ。

「好き」を言語化する技術 推しの素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない (ディスカヴァー携書) | 三宅 香帆 |本 | 通販 | Amazon
Amazonで三宅 香帆の「好き」を言語化する技術 推しの素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない (ディスカ...

「好き」を言語化する技術 推しの素晴らしさを伝えたいのに「やばい!」しかでてこない を読んでもやっぱりヤバいしか出てこない|たかぶぅ@全部0からスタート
結論から言ってやっぱりやばいしか出ませんでした。 売れてる話題本みたいな広告がよく出できて読んだ本でしたが正直がっかりで...

コメント

タイトルとURLをコピーしました